生前対策や相続後の相続対策の他の相続業務について、以下のような相続業務もお取り扱いしております。
- 財産(遺産)調査
- 不動産の交換・売買・贈与など
- 遺産分割
- 事業継承・M&A
該当する相続問題の数字、1~4のボタンをクリックしてください。
財産調査について
相続する財産の把握が重要
まず相続は、故人の財産を調査することから始まります。
財産とはおおまかにいうと、預金、不動産、債務保証などです。
財産が、どこに・どれだけ・どのような状態で存在しているか調べる必要があり、複雑で困難な作業といえます。相続をスムーズに進めるためにも、財産調査は専門家である税理士にご依頼ください。
まとめ
相続の第1歩である財産調査。財産がプラスの場合は相続税が多くかからないよう対策を。マイナスの場合は相続放棄も選択肢に入れ、相続を進めなければなりません。
相続で思わぬ「損」をしないためにも、私たち税理士にご相談ください。

不動産の交換・売買・贈与
動く金額が大きい不動産の相続
不動産や土地の所有者の変更・交換(借地権の交換)、不動産売買や贈与で得たお金にかかる税金対策、贈与税の負担軽減など。
不動産は資産規模が大きい場合が多く、税理士などの専門家による確実な対策を取っておかないと、思わぬ「損」をしてしまいがち。不動産の相続に関するご相談は、日本マネジメント税理士法人にお寄せください。
ポイント
不動産の相続は、相続に関わる方のご要望に応じて、さまざまにその対策・方法があります。不動産相続の成功の鍵は、それに精通した税理士などに解決を依頼することです。交換・売買・贈与・不動産価値の算定など、専門家である税理士にご相談されることをおすすめします。
遺産分割について
難しい遺産分割協議の進行
財産調査および法定相続人の確定ができたら、次に遺産分割協議に入ります。
遺産分割協議において気をつけなければならない点としては、
- 相続人の中に、さまざまな理由で判断能力が不十分な方が含まれる場合は、成年後見人や保佐人、補助人などが必要になる場合があります。
- 未成年者とその親権者がともに法定相続人である場合は、特別代理人を選任する必要があります。
遺産分割協議が終われば、次は遺産分割協議書の作成に入ります。
ポイント
遺産分割協議書は所定の様式に沿って正しく作成しないと、故人の口座解約ができなかったり、相続登記ができなかったり。遺産相続が難航する可能性が高いです。
専門家である税理士に依頼して、ご用意されることをおすすめします。

事業継承・M&Aについて
事業継承やM&Aなど
事業継承・M&Aについて、主に以下のサービスを取扱しています。
- 親族への事業継承
- ご子息など親族へ事業継承する際、税負担の少ない継承を希望する。
- 親族外への事業継承
- 役員・従業員への事業継承の認識のすり合わせ。分散した自社株式の集約対策など。
- 会社の売却・M&A
- 会社の売却、反対に外部の会社を買いたい、M&Aコンサルティングをうけたい。
このような場合において、私たち日本マネジメント税理士法人がスピーディー・確実に事業継承・M&Aをサポートします。
注目の制度
平成30年4月1日から事業承継税制が大きく変わります。
平成30年改正 事業承継税制の特例についてもお問い合わせください。この特例制度は10年間限定で事業継承時の贈与税・相続税負担が大幅に軽減される内容のもので、特例の適用に向けて私たちが最大限サポートします。
参照: 中小企業庁WEBサイト
スムーズな事業継承、失敗しないM&Aなら、
豊富な実績の日本マネジメント税理士法人の税理士にご相談ください。